摂理にスイーツサークルがあったら、リーダーに立候補しようかなぁと思っているLunaです☆笑
先日、銀座の虎屋菓寮に行ってきました。
虎屋の和菓子がいただけるお店です♪
虎屋と言えば羊羹!!
虎屋の羊羹は、室町時代(1338〜1573)後半期に京都で創業し、1586年に後陽成天皇へ献上して以降、皇室御用達の和菓子★
400年以上歴史が続くってすごいですね。
でも、迷った挙句、Lunaが頼んだのは、羊羹ではなく、あんみつ・・・笑
羊羹がちょっとだけ入っています。
黒蜜か白蜜か選べますよ!
一緒にお抹茶もいただきました。
さすがお抹茶が綺麗にたっていて、感動しました。
(Lunaは茶道を習ってましたが、綺麗に立てるのって難しいのです・・・)
美味しい〜(^ν^)
室町時代って、とんでもなく昔だなぁと思ったのですが、そういえば、キリスト教伝来も、室町時代なんですよね。
1549年、フランシスコ・ザビエルが鹿児島に来たところから始まります。
西暦は、イエス・キリストの生誕を起点としていると言われますが、キリスト教が生まれてから日本にキリスト教が入るまで、実に約1600年の歴史があるわけです。
今年2015年まで計算したら、2000年以上の歴史。
虎屋400年以上の歴史より遥かに長いキリスト教の歴史の深さを感じたのでした。
次は、長崎でカステラでもいただきながら、キリスト教の歴史を味わってこようかと思います(^O^)笑
Luna